「Web3(ウェブスリー)」とは、「Web3.0」とも呼ばれ、主にブロックチェーン技術によって実現されようとしている、新しい分散型のネットワークの世界のことを指します。今回はweb3(ウェブスリー)について詳しく解説をさせて頂きます。
▼この記事では以下がインプットできます
- Web3(ウェブスリー)の時代とは?
- Web1.0、Web2.0、Web3.0の違い
- Web3のメリット
- Web3の具体的なサービス
- Web3によって今後起き変わるであろうサービス
「Web3(Web3.0)」とは何か? ブロックチェーンで実現する次世代インターネットをわかりやすく解説していきます!
Web3(ウェブスリー)とはどのような時代なのか?テレビやニュースなどではあまり取り上げられていないのが現状ですが、web3の時代に向けて日本の企業でも様々なサービスが立ち上げられています。
Web3の目的は、GAFAMをはじめとするデータとコンテンツを独占する巨大テック企業の支配力をブロックチェーン技術を使い均等にユーザー同士が対等に、オンライン上のパワーを均等に分配することを目的とされています。
簡単に言いますと、一つの企業がユーザー情報を管理するのでは無く、みんなで対等にデータを管理・共有ができるようにする事になります。
2014年にイーサリアム共同創設者のギャビン・ウッド氏によって提唱されたWeb3(ウェブスリー)は、2021年には多くの投資家や企業に関心を持たれたことで、一気に世界に広まりました。
2021年12月には、イーロン・マスク氏がTwitter上で「Web3はbullshit(でたらめ)」と発言したり、Twitterの共同創業者であるジャック ドーシー氏が「web3はVCとVCが出資する企業のものであって、みんなのものではない」とツイートするなど、大きな論争にも発展しました。
You don’t own “web3.”
The VCs and their LPs do. It will never escape their incentives. It’s ultimately a centralized entity with a different label.
Know what you’re getting into…
— jack (@jack) December 21, 2021
「次世代インターネット」とも呼ばれるWeb3ですが、多くの人にとってはまだその明確な姿が見えない状況だと思います。そこで今回は、Web3について、その発祥や歴史、Web1.0と2.0とはどのように違うのか?
また、実現に向けた取り組みとそれを支える技術について、現在トレンドとなりつつある Web3について、その具体的な内容と仕組み、 Web3時代のメリットやサービスについて、わかりやすく紹介していきます。
Web3(Web3.0)の世界とは?
「次世代インターネット」とも呼ばれる Web3(Web3.0)。
一体、現在のインターネットとどのように違うのかを解説していきます。
Web3.0(ウェブスリー)はまだ登場して間もない概念であるため、明確な定義はされていません。
しかし、あえて簡単に表現するのであれば「分散型インターネットの時代」と言えると思います。
GAFAMのような巨大IT企業が権力を持つ現代は、便利な反面、特定企業に個人情報が握られることによるプライバシーの問題やセキュリティのリスクがありますよね。
そのような課題を、ブロックチェーン技術などを用いて解決すると言われているのが台頭にデータをみんなで共有を行うデータベース構造をWeb3.0(ウェブスリー)の時代とされています
。
2022年1月、ラスベガスで世界最大規模のテクノロジー見本市「CES 2022」が開催され、その会場においても、Web3.0時代を感じさせるさまざまな製品・サービスが展示されており、着実にWeb3.0は到来していると言えるでしょう。
ここからは、Web3.0について、より具体的な仕組みやメリットを説明していきます。まずは、Web3(Web3.0)の前世代となる Web1.0 、Web2.0の定義について見てみましょう。
※海外や一部メディア等では表記が『Web3(Web 3.0)』とされているケースもあります。
現状、Web3.0を理解するために最も簡単なのは、私たちが慣れ親しんだ「現在のインターネット」の形でもある「Web2.0」との比較です。
まずはその前提として、Web3.0の提唱者であるイーサリアム(Ethereum)の共同創設者、ギャビン・ウッド氏の発言を読み解いてみます。
ご存知の方も多いかと思いますが、イーサリアムはブロックチェーンのひとつであり、イーサ(Ether)という独自の仮想通貨(暗号資産)を持ちます。このブロックチェーンは、Web3を実現するための鍵となる技術でもあります。
ギャビン・ウッド氏が描くWeb3とはどういうものなのか。それは各所で語られているのですが、今回は彼のブログ記事と、WIREDが実施したロングインタビューからその要点のみをかいつまんでまとめてみます。
※引用1:Why We Need Web 3.0
※引用2:The Father of Web3 Wants You to Trust Less
The Father of Web3 Wants You to Trust Less
日本語へ変換してから読んでみてください。
- 現状のWorldWideWeb(Web2.0)は富、権力、影響力が集中した中央集権的な構造で、まるで「大きな赤ん坊」。そのデザインは壊れており、長期的に維持できるものではない。
- FacebookやGoogleが登場する以前は、これほど少数の人間がこれほど大きな力を持つことができたことはほとんどない。
- こうした恣意的な権威から、より合理的な自由主義モデルへと移行するために必要なのがWeb3。
- Web3は、従来のWeb技術の代わりとなるもので、アプリケーションを作成する全く新しい方法。その鍵となるのが、オープンさと透明性。
- Web3は中央集権ではなく、個人がサービスのプロバイダーとなり、個人同士で経済的なサービスを提供できるようになる。
依然として難解ではありますが、「オンラインの世界で巨大テック企業が独占している権力を、ブロックチェーン技術によって個人間で分散する」というWeb3のコンセプトを感じ取ることができるのではないかと思います。
Web1.0とは
Web1.0とは、簡単に言うと情報の発信者と閲覧者が固定されていた時代のことです。
WWW(=WorldWideWeb)が世界に普及し、個人がウェブサイトを作って情報を発信できるようになった時代です。
この当時は、htmlを利用したテキストサイトが主体で、画像・動画コンテンツは少なく、コミュニケーションの手段はメールが中心でした。情報の発信者と閲覧者との双方向なやり取りは、ほとんどできない時代です。
「読み取り専用ページ」の時代だったWeb1.0
イギリスの計算機科学者であるティモシー・ジョン・バーナーズ=リー氏が、WorldWideWebの仕組みを考案したのは1990年のことです。その後およそ2004年まで続いたWeb1.0の特徴は、以下の通りです。
- HTML、HTTP、URI(URL)によって構成され、いつでも誰でも情報を利用できる
- コンテンツはほぼ「読み取り専用」(※一部チャットツール等を除く)
- 静的なコンテンツ提供が目メーンで、インタラクティブ性はほぼない
- 参加者の多くはコンテンツの消費者で、制作者は主にサイトを構築する技術を持った開発者
- 人間のみが理解することができ、機械と互換性のあるコンテンツはない
▼代表的なサービス
- Yahoo!
- MSNサーチ/メッセンジャー
- 個人ホームページ
この時代には、常時接続ではなく、ADSLなどのダイアルアップ回線を用いて必要なときのみインターネットに接続する従量課金制が一般的で、接続速度も非常に低速な為、画像1枚の表示にも時間がかかりました。
Web2.0とは
Web1.0に代わってやって来たのが Web2.0です。
現在のインターネットと言えるかと思います。
ユーザーがより自由にインターネットを使えるようになり、情報の発信者と閲覧者の双方向なコミュニケーションが可能になった時代と言えます。
Web2.0の特徴は、「Twitter、YouTube、Facebook、Instagram」などのSNS(ソーシャルネットワークサービス)の普及です。
まさに、現代のインターネットがWeb2.0とされています。
誰もが気軽に発信者になることができ、画像や動画のダウンロードなども比較的早く行うことができるようになり、コンテンツのシェアも容易になりました。
簡単に欲しい情報にアクセスでき、多くの人と簡単に繋れる便利さがあるものの、 Web2.0は中央集権的なサービスで成り立っているという側面があります。
つまり、サービスの提供者である GoogleやTwitterなど特定の企業へ、行動履歴などの情報が集中してしまうのが問題視されています。
情報が一箇所に集中することによるサイバー攻撃によるセキュリティリスクや情報漏えい等、個人情報のプライバシーが巨大企業に独占されるなどの問題が指摘されていますよね。
「現在のインターネット」SNSとGAFAMの時代のWeb2.0
Web2.0は、いま私たちが日々触れているインターネットの世界です。Web1.0時代にもチャットツールなどで双方向に情報をやり取りすることができましたが、Web2.0ではさらに広範囲に渡って、様々な人と双方向にやり取りを行うことが可能になっています。その特徴は、以下の通りです。
- ユーザーが情報を自由に分類し、まとめて検索することができる
- インタラクティブでソーシャルな世界
- SNSの登場により、Webは閲覧するだけではなく「参加できるもの」に
- ユーザーの入力に反応する動的なコンテンツを提供
- サイトオーナーとサイトユーザーの間で、評価やオンラインコメントによって情報を交換できる
- 開発者でなくても制作プロセスに参加することができ、誰でもクリエイターになれる
- APIを開発し、ソフトウェアアプリケーションなどによる自己利用を可能にする
▼代表的なサービス
- YouTube
権力分散型のWeb3(Web3.0)
上で紹介した Web 2.0の中央集権性による問題を解消すると期待されているのが、権力分散型の Web3(Web3.0)です。
5大企業GAFAM(Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoft)により独占されている権力の個人分散を目指す時代と言えます。
この分散を可能とするのが、ブロックチェーン技術です。
これは現在、 ビットコインやイーサリアムなどの暗号通貨で広く使われている技術です。
これをインターネットの世界に広く応用することで、Web2.0の問題を解決すると考えられています。
ブロックチェーンについて簡単に説明させて頂きます。
ブロックチェーン技術とは、簡単に言うとインターネット上の取引データを暗号化し適切に記録する技術のことです。
ブロックチェーンを用いたサービスでは、複数のユーザー間で取引情報が随時共有され、
もしもどこかでデータの改ざんや複製、不正アクセスが行われた場合、他のユーザーとの差異が発生するため、不正がすぐに検出される仕組みになっており、改ざんするのが極めて難しく堅牢なネットワークになっています。
つまり、ユーザー同士がネットワーク上で互いのデータをチェックし合うシステムを構築することができる技術が「ブロックチェーン」です。
仮想通貨取引の基盤技術で世界的に広まった技術となります。
ブロックチェーンの仕組みと構造
Web3.0は、このような特性を持ったブロックチェーン技術を活用することで、Web2.0が抱えている特定企業が個人情報を握ることによるプライバシーの問題や、情報漏洩のリスクを減らしていくと考えられています。
Web1.0 | Web2.0 | Web3.0 | |
コミュニケーション | 一方通行 | インタラクティブ | エンゲージド |
コンテンツ | 静的/読み取り専用 | 動的 | ポータブルでパーソナル |
焦点 | 会社や組織 | コミュニティ | 個人 |
デジタルデータ | 所有する | 共有する | 統合する |
接点 | Web フォーム | Web アプリケーション | スマートアプリケーション |
検索 | ディレクトリ型 | キーワード/タグ | 行動による文脈・関連性 |
指標 | ページビュー | クリック単価 | ユーザーエンゲージメント |
広告 | バナー広告 | インタラクティブ広告 | 行動広告 |
調査メディア | ブリタニカオンライン | ウィキペディア | セマンティックウェブ |
Webの構成要素 | HTML/FTP | Flash/Java/XML | RDF/RDFS/OWL |
Web3(Web3.0)が注目を集める背景・メリット
ここまで、 Web3(Web3.0)の概念について紹介させていただきました。
ここからはWeb3(Web3.0)が実現することでもたらされる、具体的なメリットについて見てみましょう。
セキュリティレベルが向上する
1つ目のメリットは、セキュリティレベルが向上することです。
先述の通り、ブロックチェーン技術が使用された分散型ネットワークでは、取引情報などが暗号化され、さらにそれが複数のユーザーで共有されます。
特定の企業・サーバーに情報が集約されているWeb2.0では、そのサーバーが攻撃にあったりハッキングされたりすると、大量の個人情報が流出するリスクがありました。
しかし、情報が分散されているWeb3(Web3.0)では、そのような恐れがありません。
国境の制限なくサービスを利用できる
2つ目のメリットは、国境や人種の制限なくサービスを利用できることです。
日本では誰しもが自由にインターネットを利用できますが、世界を見るとそうではない国も中にはあります。
例えば中国には、グレート・ファイアウォールと呼ばれる検閲システムが存在し、政府によりGoogleやTwitter、YouTubeといったサイトへのアクセスが禁止されています。
しかし、Web3(Web3.0)ではそのような制限が機能しません。ブロックチェーンに加わることに条件や権限は設けられておらず、かつ中央集権的なサーバーが存在しないため、誰でも自由に希望するサービスへのアクセスが可能となるのです。
個人情報や行動履歴のデータを自己管理できる
3つ目のメリットは、個人情報や行動履歴のデータを自己管理できることです。
普段、ウェブサイトやSNSを閲覧していると「自分に興味のある広告ばかりが表示される」と気になったことがあるのではないでしょうか。
便利さを感じる人もいるかもしれませんが、気持ち悪い、煩わしいと感じる人も多いかもしれません。
これは、企業がサービスの対価として個人情報を収集しているために起きることです。
例えば Googleは検索エンジンを無料で提供する代わりに、検索履歴や行動履歴といった個人情報を取得しています。巨大企業が個人情報を独占している良い例です。
しかし、Web3(Web3.0)では利用者自らがデータを管理・保有します。そのため、広告を配信させずにサービスを利用したり、広告の視聴やデータの提供をする対価として報酬を受け取ったりすることも可能です。
企業と直接取引できる
4つ目のメリットは、企業と直接取引することにより、さまざまな仲介組織への手数料をなくせることです。
Web3(Web3.0)時代のネットワーク接続は、仲介するサーバーを必要としないため、企業とユーザーが直接取引できるようになり、さまざまな既存のビジネスモデルが崩壊する可能性があります。
例えば金融業界では、今まで銀行がお金を管理する役割を担うことで、利用者から手数料を得ていますよね?
しかし、中央管理者を置かないWeb3(Web3.0)では、銀行の役割が不要となる可能性もあります。
DeFiという言葉を聞いたことがある方は少ないかも知れませんが、僕らが気づかないうちに次世代のサービスが日々ローンチされています。
DeFiとは「Decentralized Finance」の略称。
日本語では「分散型金融」といい、ブロックチェーン上で構築できる金融サービスなどのアプリケーションです。
DeFiはイーサリアムのブロックチェーンが基盤ですが、ブロックチェーン技術をより進化させたものとなり、金融資産の管理を自律的に行えます。
すべての取引記録が、ブロックチェーン上に記録されるため、取引記録の正しさはユーザーにより承認されるので、中央管理者がなくてもより安全で信頼性の高い金融サービスと言えます。
このようなサービスが一般化すれば、これまで仲介者の役割を担っていた企業やサービスが不要となり結果として、そこへ支払っていた手数料なども無くなるでしょう。
メリットだけではなくブロックチェーンのデメリットも以下の記事で詳しく解説させていただいています。
ブロックチェーンのメリットとデメリット
Web3(Web3.0)を活用した具体的なサービス例
ここまで、Web3(Web3.0)が実現することのメリットについてお話ししてきました。
まだ発展途上にあると言える Web3(Web3.0)ですが、既にこれを活用したサービスもいくつか登場しています。
ここからは代表的なサービスを紹介していきますね。
My Crypto Heroes(マイクリプトヒーローズ)
MyCryptoHeroesとは、「ゲームにかけた時間もお金も情熱も、あなたの資産となる世界」というキャッチフレーズで有名なNFTゲームアプリです。
NFTとは、ブロックチェーン技術を用いて作られる、複製・改ざんができないデジタルデータのことで、非代替性トークンとも呼ばれます。
MyCryptoHeroesでは、ゲーム内で購入できるキャラクターや武器などが NFTで作られていおり、キャッチコピー通り、NFTゲームでは、ゲーム内でお金をかけて得たアイテムなどは、そのまま自身の資産とすることができます。
複製や改ざんができないため、アイテムの価値は担保され保証されます。
また、特定のサーバーを介さないため、サービスが終了したとしてもアイテムとした資産を手元に残すことが可能です。
引用元:My Crypto Heros
Brave(ブレイブ)
Braveは、Web3(Web3.0)時代の検索プラットフォームです。
次世代分散型ブラウザとも呼ばれる「Brave」では、個人データを収集するような広告をブロックし、デフォルトの状態で広告が表示されないという広告嫌いの方におすすめのインターネットブラウザです。
従来のブラウザ(chromeやsafariなど)では、検索履歴や閲覧履歴などに基づき、GoogleやYahoo!などのWebサイトやSNS上に広告が配信されています。
結構、広告表示がコンテンツを押しのけて閲覧したいものが見れない経験も多いかと思います。
広告があることでページの読み込みが遅くなったり、興味のない広告が表示されたりすることで、不快な思いをしたことがある人も多いですよね。
広告がないBrave(ブレイブ)では、スピーディで快適にインターネットを使えるようになります。
また、Brave(ブレイブ)では広告表示を許可することもできます。
その場合、ユーザーが視聴した広告の数に応じて、報酬という形で仮想通貨が支払われる仕組みになっています。
まさにブロックチェーンを活用した次世代のインターネットブラウザですよね。
引用元:brave
また、ブロックチェーンを基盤とするWeb3におけるアプリケーションは、現在のクラウド型から、ブロックチェーンなどの分散型フレームワークを基盤とした「DApps(Decentralized Application)」に移行していくと言われています。
例えば、The Internet of Blockchains Foundationの会長であるMatteo Gianpietro Zago氏の執筆記事によると、いま私たちにとって馴染みの深い多くのサービスが、DAppsに置き換わっていくと予想されています。
▼Web3.0(ウェブスリー)時代には、様々なサービスがDAppsに置き換わることが想定されています。
引用元:Why the net giants are worried about the Web3.0
現時点ではまだ見慣れないサービスばかりですが、様々な領域でDAppsが生まれていることがよくわかるのではないでしょうか。
皆さんにもお馴染みのクラウドストレージサービスのDropboxやGoogleDriveであったり、我々が日常的に使っている各種SNSも置き換わっていくとされています。
また、DAppsはゲームとの相性も良いことで知られています。透明性が高く集中管理をされていないため、ゲーム内の「ガチャ」の当選確率が運営によって意図的に操作されていないかを誰でも確認することができる、といったメリットもある為、信頼ができより安心してサービスを利用することができます。
このように、実際のサービスとしての展開も広がってきているWeb3(Web3.0)。
日本においても、その成長性や経済規模の拡大が注目されています。
2022年2月には、内閣委員会でデジタル庁が「Web3(Web3.0)を成長戦略に盛り込みたい」と話しており、日本国内でもWeb3(Web3.0)は従来のインターネットのあり方を変え、大きな社会の変革に繋がるとした上で、技術トレンドや流通動向を注視していくとのこと。
国が国内の企業に対してWeb3を広げるためにも開発企業にもっとサポートを手厚くしても良いかと個人的に思います。
また、民間企業でも日本のWeb3(Web3.0)領域を盛り上げようとする動きが見られつつあります。
まとめ
この記事ではWeb3.0について、具体的なサービスやメリットなども合わせてご紹介させていただきました。
このような高いハードルを超えて、Web3(Web3.0)領域で「日本発、世界で活躍するユニコーンを増やす」というビジョンを掲げた分散型自立組織「國光DAO」を設立したりなど、国内でもWeb3.0の流れがきているのは事実です。
この「國光DAO」に対するクラウドファウンディングを実施しており、現在すでに5,000万円以上の資金が集まっていたり、
日本におけるWeb3(Web3.0)は、現在官民両方で注目されています。
日本国内の開発企業の背中を押すような政策をもっと注力してもらえれば、ブロックチェーンを活かしたサービスが国内でも広がると思います。
より、身近なサービスが便利で安全になる時代になるといいですね。